ハビティえんす日記

人生100年時代、習慣を科学し人生の主導権を取り戻す。

物事を実現できる脳の習慣

今週もようやく木曜日までやってきました! 明日は休暇を取りました。のんびりと旅行してこようと思っています。 久しぶりに脳科学分野の知識を得ました。 今まで自分の学んで実践した事の関係性を図解し、理論立てて披露できるところまできました。 脳は凄…

お金の不安に関する習慣

週の真ん中水曜日!今週も半分経過。明日の朝が一番疲れが溜まる木曜日ですね。飲みすぎに注意です。 お金というのは不思議なものです。あまり意識しない時もあれば、常に意識してしまう時があります。心なしかあまり意識しない時は、収支の変動も少なく、意…

将来の夢や生きる目的について考える習慣 その2

今週も始まりました! 10月10日は昔体育の日という、イメージがいまだにぬけないのですが、解説によると先の東京オリンピック(1964年)から2019年までだったのですね。 さて、生物は生命の進化の過程を踏まえて、以前よりもより形に変化するこ…

将来の夢や生きる目的について考える習慣 その1

大一番から一夜明けた連休最終日。ラグビー日本代表、強豪アルゼンチン相手に、最後までがっぷり四つでチャレンジした姿は、力を与えてくれました。この悔しさは実力が伴ってきた証明です。本当に感動をありがとうございました! 私たちは、何のためにこの世…

人生100年時代のリスクと健康の習慣 その2

今日はワールドカップ ラグビーの大一番の日、もうすぐ試合開始です! 全力で念を送ります!がんばれ日本! 昨日の発信で、今の日本で生きる中で現実を述べました。以前の神話が崩れ、よりストレスフルになっている現在をまず理解しました。 その中で、体を…

人生100年時代のリスクと健康の習慣 その1

今週も1週間本当にお疲れさまでした!今週は気温がぐっと下がったこともあり、やっと秋になった感じですね。 最近わかってきたことがあります。 以前(昭和平成頃までは)はこうすれば大丈夫という漠然とした形があったように思います。 サラリーマンなら年…

1%の変化の習慣

今週も木曜日! やっぱり木曜日の朝が一番疲れがたまっている。それでも朝はスッと同じ時間に起きれる。APPLE WATCHのバイブレーションのおかげでしょうか。あのけたたましい音でおきる不快感は全くありません。最近は朝は真っ暗です。でも本当に無意識のう…

漠然とした不安に立ち向かう習慣 その2

恒例の朝読書散歩にでかけようと外に出たら、予想外の涼しさ、さすがに短パンから長ジャージに変えました。やっと秋の気候になってきましたね! さて、昨日に引き続き、漠然とした不安が、私たちを覆っているという話です。以前はこうやっていれば大丈夫のよ…

漠然とした不安に立ち向かう習慣 その1

今日は日本で失われた20年という話と、漠然とした不安という事について、考えてみたい。 改めて数値を見ると驚く。 厚生労働省が発表している1991年を100とした2020年の先進国の名目賃金の推移ですが カナダ 227.6 フランス194.9 ド…

10月を過ごす習慣

今週も始まりました!第3四半期スタートと、季節もちょっとだけ秋にすすんだからか、上着を着て、ネクタイしている人が増えた気がします。私は、上着を着て出社しました。やっぱり気持ち的にパリッとする感覚はありますね。まだノーネクタイですが・・・・ …

最新!日曜日の過ごし方の習慣

10月に入りました!まだまだ、蒸し暑い日が続きますが、朝散歩で久しぶりに短パンじゃなくジャージで出ました。ちょっとだけ季節が進んだかな。 日曜日は特別な日だ。休みの日でありながら、明日からまた1週間が始まるという、微妙な感覚のある日だ。 この…

面倒な事との付き合い方の習慣

9月もいよいよ最終日! 昨日は中秋の名月で、きれいなお月様がでていました! 人は、面倒な事が嫌いだ。面倒な事とは何かと考えてみると、解決までの時間がかかる事です。やってみようという気持ちがあったとしても、一定やってみて、解決完了しなかったら、…

腸は体の司令塔!を改めて実感する習慣

今週も金曜日をようやく迎えましたね! 本当に今週もいろいろありました。みなさま本当に1週間お疲れさまでした!!! 体は正直です。今週口内炎、ちょっとした下痢がありました。仕事上の心配事が結構多かった週でした。 今年劇的な習慣の変化により、体調…

毎日の出来事に対処する習慣

いよいよ9月も大詰め!毎日いろんな出来事が起こります!本当に笑ってしまうぐらい(不謹慎か)とんでもないトラブルも起こります。 以前だったら、精神的に参ってしまうような内容だったと思います。やっぱり、誰にでも一定の確率でいろんな事が起こるよう…

情報の取得の習慣

9月も残りわずか。ようやく少しづつ朝涼しくなってきました。汗かきの自分としては、心地よい気候になってきました。長期予報では夏日が続いたあと今年は暖冬のようで、アパレル業界が、秋物が売れない可能性が高いということで危機感をもっているというニ…

行動が先の習慣

今週も始まりました!9月最終週ですね。 行動と思考の関係についての考察がありました。考えるから行動するのか、行動してから考えが生れてくるのか?というものです。 しっかりと計画をたてて実行するという事と、行動してから思考や思いが生れるのか?と…

懐かしい風景の習慣

自分以外の人は、休日やちょっとしたオフに、どんなことをしていたり、どんなことに心の平穏を感じるのだろうと、考えました。 河川敷の近くにジョギングロードやサッカー、野球の競技場があり、日曜の午後、陽だまりの中で、たくさんの子供たちの歓声が聞こ…

自分の感情の付き合い方の習慣

いつの間にかいちょうの木の下に銀杏が一杯落ちていました。こんな猛暑日が続くのに季節は進んでいるんですね。今日は秋分の日、いつの間にか昼と夜の時間が同じになりこれから、どんどん夜が長くなっていくのですね。この暑さだとイメージがしづらいですが…

小さな幸せの習慣

夕方、すごい雷とどしゃ降り! 最近また天候が不安定になってきましたね。これもまた季節が変わる予兆なのでしょうか。 今日はお昼にフードコートでお弁当を食べていたのですが、近くに座っていたママ友ののグループがいて、1歳ぐらい女の子が、後ろ向きにだ…

名もなき1日の習慣

9月もあっという間に2/3経過、 今日も激忙しかったですが、なんとか終わりました! 毎日、その日やる事出来ることを全力でやると決めて、毎日を過ごしています。 今日も重要なアポが複数入っていて、その間にもやりきらないといけないタスクが目白押し。いつ…

宣言する習慣について

今週も始まりました! 月曜日が休みの火曜日始まりは、2日分の忙しさがいきなり9時スタートと同時に始まりますよね。 いきなり全開モード突入で3連休の感覚は一瞬にして吹き飛んで、平日モードへ! さあ今週もがんばりましょうか。 退職後の起業に向けつつ年…

運動と精神の関係の習慣

ラグビー日本代表がんばりました!優勝候補イングランド相手に、本当に後半途中までもしかしてというところまでいったのは紛れもなく、ジャパンの実力です。まだ2試合目です。これからです!がんばれ日本! 今日は3連休最終日、気分的にはドよーんとしかねな…

OFFの習慣

連休2日目!、今日はめずらしく2日連続で卓球の練習OFFだったので、ビジネスプランについてゆっくり考えました! さて今日は仕事とビジネスプランのあとは、久しぶりにためどりしていた録画や映画を見る事にしました。 その中でも「どうする家康」は抜群に…

体験の記憶の習慣

シルバーウィーク始まりました! 9月も半ばを過ぎましたが、連日の猛暑日!コストコではクリスマスツリーが早くも飾ってありましたが、このギャップに笑ってしまいました。 平日は曜日毎にルーティンを重視する生活を送っているのですが、記憶は体験の積み重…

曜日毎の過ごし方のリズムの習慣

週の山場の木曜日?(毎週疲れと忙しさと重要な事が重なる曜日)がなんとか終わりそうです。 このブログを書くようになって、いろいろな事が記録されている事に気づきました。本当に何気ない毎日にもいろいろな事があるなと感じます。 また、1週間の過ごし方…

テンパるという習慣について

本当に毎日いろんな事が起こりますね! 昨晩は突然の天井からの漏水でてんやわんや! さすがに疲れていたのか、朝電車でスマホを操作していたらFACE IDが認証せずにロック! その後、以前から予定されていた、重たい会合2つの間に、かなりの取引先からの着…

朝散歩の季節の変わり目の習慣

今週も始まりました!今週もぼちぼちやっていきましょう!今日は天気が不安定で雷や どしゃぶりのあとの蒸し暑さとなんでもありの天気でした。 朝散歩の時間帯は、スタートはまだ薄暗く、星が出ていますが、空気が澄んでいるせいか、とても星がきれいに見え…

笑顔とエクボの習慣

9月10日 第二週の日曜日。このあとラグビーの日本戦が始まります!みんなが練習の成果を出せるようにがんばれ日本! スポーツ選手なら、感じる事があるかもしれませんが、あこがれの選手の動きについて何度も何度も動画をみて、それを真似することはありませ…

無意識と同調圧力の習慣 その3

今週も1週間本当にお疲れさまでした!曇りの日が多かったので久しぶりに向日葵で元気をもらいました。 9月に入って本格的に忙しくなって、体調を壊すひとが増えていますが、ちょっとでも怪しいなと思ったら、無理は禁物。疲れたら無理をしない。これを一番に…

無意識と同調圧力の習慣その2

コロナ禍を経て、一定、過去の慣習がリセットされた感があります。 ランチは同僚で毎日食べに行く、かなりの頻度で、飲みに行く事が多い、など仕事関係で、周りの人と行動を共にすることが多かったのが、コロナ禍を経て、それぞれの価値感で行動しても特に、…