ハビティえんす日記

人生100年時代、習慣を科学し人生の主導権を取り戻す。

腸は体の司令塔!を改めて実感する習慣

今週も金曜日をようやく迎えましたね!

本当に今週もいろいろありました。みなさま本当に1週間お疲れさまでした!!!

 

体は正直です。今週口内炎、ちょっとした下痢がありました。仕事上の心配事が結構多かった週でした。

 

今年劇的な習慣の変化により、体調も以前に比べてかなり安定してきましたし、体重も年初より平均で7kg近く落ちています。

 

お陰様で、コロナにもインフルエンザにもかからず、過ごしていますが、学習した通り、腸は体の免疫系を司る大事な臓器であり、ちょっとした変化が真っ先に現れる場所だという事が実体験でも理解できるようになりました。

 

この半年の様々な読書散歩で得た知識により、ストレスがかかってもその対処方法を理解して、処理できるようになった部分が非常に多くあります。ただ、腸はそのストレスを一番に感じて、反応するのですぐに体にシグナルを出してくれるので、ああこれはストレスかかっているなと客観的に感じることができるようになりました。

 

その反応が出たら、①ストレスがかかっていることを理解し、②自分を安心させる行動をとる ③今できる最善の事をとにかくやる  ④何があっても命を取られる事はないと開き直る

 

このステップを踏むことで自分に必要以上のストレスを与え続けない段取りが理解できるようになりました。

 

このちょっとした体の反応を理解する事により、重症化する前に良い方向に向かう事が多くなったように思います。東洋医学でいう、いわゆる健康と病気の間の未病という状態が、その後どちらに転ぶかに大きな影響がある事が実体験として理解できるようになりました。

 

この体のセンサーである腸がもたらす様々な変化を敏感に察知することで、体のバランスをとる事の重要性を理解しました。

 

脳と腸が人の生命維持活動でもっとも大切な臓器のような気がします。

 


www.youtube.com

 

毎日の出来事に対処する習慣

いよいよ9月も大詰め!毎日いろんな出来事が起こります!本当に笑ってしまうぐらい(不謹慎か)とんでもないトラブルも起こります。

 

以前だったら、精神的に参ってしまうような内容だったと思います。やっぱり、誰にでも一定の確率でいろんな事が起こるようにできているのだなと思います。

 

でも、今日も今できる事を全力でやる事だけに注力した結果、奇跡的に解決の糸口が見つかって、いい方向で解決できそうになりました。

 

最近、このような事が増えてきたような気がします。トラブルなど起こっている事の数や確率は同じはずですが、考える一番いい結果で終わるケースが増えているような気がします。

 

何が違うのかと改めて考えてみました。以前はトラブルが起きた時、最悪の事を想定しイメージした上で、対相手の交渉や相談をしていましたが、結果的にその方向に振れるケースが多かったように思います。

 

ところが今は、今は、起こってしまったことについてはくよくよ考えず、まずその時点でできる最善の方法を考え行動するという事だけに焦点を絞って、行動します。言い訳もしない、ただこの状況を解決に向かわせるためには何が必要かというスタンスで、関係者と協議する。

 

結局、自分がイメージした方向に、物事は進むのだという事が、わかってきたように思います。最悪のケースをイメージし、関係者と協議していくと、必然的にその方向に向かうような言動や口調、態度を示してしまうのではないかと思います。

 

そして、誰にでも、同じように一定の確率で、いい事も悪い事が起こる。いい事や良い出会いや運を見逃さず掴んで、悪い事は、全力で対処するというスタンスで、よりいい人生に近づいていくのではないかということが最近少しわかってきたような気がします。


www.youtube.com

 

 

 

 

情報の取得の習慣

9月も残りわずか。ようやく少しづつ朝涼しくなってきました。汗かきの自分としては、心地よい気候になってきました。長期予報では夏日が続いたあと今年は暖冬のようで、アパレル業界が、秋物が売れない可能性が高いということで危機感をもっているというニュースを見ました。気候変動が、毎年のように生活に及ぼす影響が大きくなっているようにも感じます。

 

最近はyoutubeでも、いろいろな情報を得られる時代になりました。googleなどの検索エンジンSNSなどの情報≦ChatGpt生成AIなどによる情報≦youtube

という順番で、理解度と信頼度が上がっていくような感覚があります。

 

やっぱり、動画が一番情報量も多く、その人の話している内容や表情なども含めて、これは信頼に足る内容かということを判断していきます。その上で、やっぱり理解する内容も、圧倒的に多いですよね。

 

そう考えると 直接対面≧オンライン対面≧動画≧画像≧絵≧文字という順番になるのでしょうか。

 

ただ、人とコミュニケーションする際に、誰もが直接対面を求めているかというとそうでもなくて、そのシチュエーションにあった、繋がり方が望まれるということだと思います。

 

だから、この原則を踏まえて、ビジネスプランを検討していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

行動が先の習慣

今週も始まりました!9月最終週ですね。

 

行動と思考の関係についての考察がありました。考えるから行動するのか、行動してから考えが生れてくるのか?というものです。

 

しっかりと計画をたてて実行するという事と、行動してから思考や思いが生れるのか?という順番についてです。

 

思考してから行動するのではと思う事が一般的かと思いますが、日常において、それだけではないと感じるようになってきました。行動することによって、思考が生れていく側面が大いにあるという事です。

 

行動は考えて行う場合と、習慣によって自動的に行う場合があります。何か行動を起こすと、それがなんであれ、小さな達成感が生れます。それが精神の安定に繋がり、ひいては自分のその日の生きるモチベーションになったりします。

 

だから、今日はどうしよう、何もしたくない、などと考えている前に、何か行動を起こしてしまう事で、気持ちが勝手に前向きになっていくのです。

 

その意味で、毎朝行っている無意識の読書散歩の習慣は、小さな達成感を毎日与えてくれる非常に重要な要素である事に最近気づきました。

 

だから、何かやる気がおきない時や、どうしようかなと思っている時にこそ、先に行動してみるということが打開策になるのだという事です。行動の後に、思考や感情が生れるという事を理解すると、まず動いてみようという発想で体が動くのです。

 

 


www.youtube.com

 

懐かしい風景の習慣

自分以外の人は、休日やちょっとしたオフに、どんなことをしていたり、どんなことに心の平穏を感じるのだろうと、考えました。

 

河川敷の近くにジョギングロードやサッカー、野球の競技場があり、日曜の午後、陽だまりの中で、たくさんの子供たちの歓声が聞こえていました。川の水面がキラキラ光るこの空間が、とてつもなく愛おしい空間のように感じました。

 

時々、思い出す景色があります。小学校の低学年の時の理科(生物の時間)です。当時は、教育テレビを学校で見たりした記憶があります。川面で泳いでいる魚や、いろいろな生物が生きているのを、実際に見たりした記憶が鮮明に残っています。それは、本当にゆったりとした時間が流れていて、たぶん私の人生の中で何度も思い出す一番のゆったりした原風景なのかもしれません。

 

あれから50年近くたっているのに、今も思い出すのは、その記憶が私の心の安定する風景なのかなと思います。

 

それぞれに、そのような心が安定する原風景があるのかもしれませんね。


www.youtube.com

 

 

自分の感情の付き合い方の習慣

いつの間にかいちょうの木の下に銀杏が一杯落ちていました。こんな猛暑日が続くのに季節は進んでいるんですね。今日は秋分の日、いつの間にか昼と夜の時間が同じになりこれから、どんどん夜が長くなっていくのですね。この暑さだとイメージがしづらいですが・・・・

 

年初から始めた読書散歩も、いつの間にか110冊を超えました。さまざまな自己啓発本、体の科学、脳科学、心理学、行動経済学 など毎日新しい知識が本当に、生きる支えになっている感覚があります。

 

体調も抜群に良くなりました。体重も年初より約6Kg近く落ちて、締まった体になってきました。いろいろな小さな目標も達成できる事も多くなりました。自分的には2023年は自分史上最大の劇的変化の年であったと記憶されると思います。

 

ただ、それでも自分の感情に波があると感じることがあります。イラっとしたり、心配になったり、それは、畏れからくる不安なのだということを知りました。

 

その感情を打ち消すのではなく、一旦受け入れた上で、自分を愛し、家族を愛し、近くの人を愛し、その意識をどんどん広げていくことが、我々が生きている意義であると考えると、気持ちがとても楽になるのを感じました。

 

愛が大切なんですね。

 


www.youtube.com

 

小さな幸せの習慣

夕方、すごい雷とどしゃ降り!

最近また天候が不安定になってきましたね。これもまた季節が変わる予兆なのでしょうか。

 

今日はお昼にフードコートでお弁当を食べていたのですが、近くに座っていたママ友ののグループがいて、1歳ぐらい女の子が、後ろ向きにだっこされながら、ジーっとこちらを見ていました。

 

あまりにもジーっと見つめられたので、笑顔で(^▽^)/ニコッとしたら、満面の笑みで返してくれました。これぞ天使の笑顔といわんばかりの表情で、こちらもとても幸せな気持ちになりました。ママさんも、その娘の笑顔に気付いて、会釈しましたが、疲れが一瞬にして吹き飛ぶ、幸せの瞬間でした。

 

言葉は発せないけど、たぶん赤ちゃんや小さい子供も、意思の疎通が出来ているのではないかと思います。

 

非言語のコミュニケーションでも人は幸せを感じる事ができる体験ができたある日の出来事でした。

 


www.youtube.com