ハビティえんす日記

人生100年時代、習慣を科学し人生の主導権を取り戻す。

仕事でのストレス解消方法 その2


仕事の成果に関するストレス

 

2つ目は、仕事の成果に関するストレスです。仕事をする以上、何かしらの結果を求められるのが常です。

 

よほどの特殊な能力がある人や特別な約定を結んでいる人でない限り、求められた成果を全く果たさないまた果たそうとしない人は何らかの改善を求められるものであります。

 

求められる成果は、その仕事の難易度によっても異なりますが昨今は、見える化によって成果を定量的に計測できる数値として求める傾向が強くなってきています。

 

そうすると、求められる成果に対する進捗がストレスとなります。

 

ただ、この成果に対するストレスは、比較論で言うと他のストレスに比べると対処がしやすいといえます。

 

まずこの求められた成果に対して行動を起こすかどうかを決めるところから全ては始まります。

 

この求められた成果に対しての行動を起こさない場合のリスクを天秤にかけて行動するかどうかを決定します。

 

人は面倒な事はしたくないし、現状維持をしたがる傾向にありますが、この求められた成果によって発生するストレスが1つの行動を生むきっかけともいえます。

 

また、求められた成果に対して、自分自身がどれだけ行動できたかを、自分自身が判断できるために、結果に対して自己評価がしやすい。

 

求められた成果の難易度が非常に高く、達成できなければ、会社をクビになったり、報酬が激減したりする場合は、そのストレスも大きなものになるであろうがそれもわかった上で、その環境に飛び込んだのであれば、ある意味、納得いく結果かもしれません。

 

だから、その求められた成果を達成しようと自分が決めたのであれば、その成果達成のために今自分ができることを日々繰り返すだけです。

 

ただ、そのことだけを毎日やっていれば良い訳ではなく、様々な出来事が降りかかってきます。

 

それはあなただけではなく、誰もが同じ環境なのです。

 

でも、自身が重要度と優先度が高いと判断したのであればその優先度に従って日々やるだけです。

 

人は、結果(成果)よりも進捗が進んでないことに対しての不安やストレスを多く感じるように思えます。

 

続く

 

仕事でのストレスの解消方法 その1 対人関係

仕事をしている上で発生するストレスは

主に

①対人関係のストレス

②成果に関するストレス

③仕事のコントロール(制御)度合いのストレス

などが挙げられるのではないでしょうか。

 

まず

①対人関係に関わるストレス

これは仕事に限ったことではありませんが、仕事上で発生する対人関係のストレスは、生活していく上で必要な報酬の増減に直接結びつく部分があり、簡単にその関係を断ち切ることができないことが問題を複雑にしています。

 

上司と部下の関係

取引先との関係

同僚との関係

 

いずれをとっても、関係がうまくいかない🟰自分の能力がないと見られるのではないかという不安からストレスを抱え込むケースが多いのではないでしょうか。

 

さらにそれはこの状況が続けば今の状況を失うのではないか?それは=報酬を失うという漠然とした不安と結びついて、ストレスを増大させる要因になっています。

 

なぜあの人はわかってくれないんだろう。なぜあの人はこのように考えるのだろう。なぜあの人とは噛み合わないのだろう。なぜあの人はそのような物言いをするのだろう。

 

このように考え始めると常にストレスが発生し、他人とコミニケーションするたびに対人関係のストレスがつきまとうことになります。

 

ではどのようにすればいいのか。

 

3つのステップがあると考えます。

 

1、他人を変えることはできない、でも、自分は変えることはできる。

→なぜあの人はそのように考えるのだろうなど、自分ではどうにもならないことを思い悩んでも時間の無駄である。他人の事は変える事はできないと言う大前提を理解しましょう。

 

→もう少しこうすればうまくいくかもしれない、今度はこのようにやってみよう、など自分の行動は変えることができる。だから、他人のことを変えられないことを思い悩む時間に、自分が変えられることをチャレンジした方がストレスは少ない。

 

2、他人の目を気にするほど、周りはあなたを見ていない。

→結局、人は自分が1番である。あなたの一挙手一投足を他人は気にしていない。だから、必要以上にビクビクしたり、周りの反応に気を使う必要は全くありません。普通の自分を日々淡々と過ごせばいいのです。気を使うことで発生するストレスを少なくしていきましょう。

 

必要以上にへりくだった態度を取ったりビクビクした反応すると、相手はそのように扱っていい人だと判断し、そのような扱いに変わっていきます。

 

そうすると、よりぞんざいに扱われて余計にストレスがかかると言う環境になってしまいます。

 

3、周りに常に感謝の気持ちを持つ

人間は1人で生きていくことはできない。だから、自分の周りで起こっている事は全て自分の学びにつながっているのです。

 

そのような発想で、日々を過ごし、周りに感謝の気持ちを伝えると不思議と良いことがどんどん起こってきます。

 

感謝の気持ちを持って人に接するとその人のために何かできる事は無いだろうかという発想になります。

 

そうすれば、必然的により良い関係性が生まれ、ストレスが減っていく事は間違いありません。

 

続く

 

 

 

ただの休日を特別感のある1日に変える方法

平日は忙しく働いて、土日ぐらいはゆっくりしたい。と思う一方で、土日、昼まで寝てしまい、なんてもったいないことをしてしまったのだろうと自分を責めたりした事はありませんか?

 

休日に予定がないと、不安になり、無理やりやる事を作って余計に疲れるなんて経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

 

でも、せっかくの休日にやる事として思い浮かぶものは、日常ではない何か特別感のあることです。

 

そうするハードルが上がりとなかなか、簡単に見つける事は出来ないものです。特別感のある楽しみは早々はあるものではありません。

 

そもそもやる事がないと不安になる精神状態は、どこから来るのでしょうか?

 

根本的な原因は、目的がないままに行動を探しているからです。

 

それは行き先もないままに、大海原に船でさまよっているようなものです。

 

だからまずは目的地(コール)を決めましょう。それは漠然としたものでもいい。あなたの夢でもいい。あなたのやりたいことでもいい。

 

長期的な目的地(ゴール)であれ、短期的な目的地(ゴール)であれ、目的地があれば、何とかしてそこに向かおうとしますし、目的地に向かおうとすることに役立つ情報が目に留まってくるものです。

 

そうするとその情報を調べたり、実践してみたくなったりするものです。脳はTo Do リストに一旦置かれたタスクは消化せずにはいられなくなるものなのです。

 

また、日常においては、細々とした雑事も並行して発生します。これらを後回しにすると絶対にやらなければならない期限が訪れて、かえって時間が割かれる事態に陥ってしまいます。

 

だからこれらの日常の雑事を利用してしまいましょう。

 

日常の雑事と目的地に向かうタスクを、朝の食後のコーヒータイムなどに合わせてピックアップし(何個あってもいい)それをゲーム感覚でつぶし込んでいくのです。

 

これを繰り返していくと面白いように物事が実現していきます。それは洗濯をする、机の掃除をする机の掃除をする、コンビニで電池を買ってくる、など、どんな小さなことでもokです。

 

そこに、自分の目的地に向かうためのタスクを組み入れるとただの休日が特別な充実感のある1日に変わるのです。

 

小さなタスクがどんどん消化されていくのを見ると自信にもつながりますし、自己肯定感が爆上がりしますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

責任感の強いあなたへ その美徳は、鬱への入り口で相手には伝わっていません!!!

責任感が強く、なんでもやってしまうあなた。

 

強い精神力と、なんとしてもやり遂げるというマインドは凄まじいパワーを持っています。

 

でも、仮にそれだけであったとしたら、他人はどうあなたを見るのか。「あの人はすごい」「きっちりやる人なんだ」「とりあえずあの人に振ればやってくれる人なんだ」「細かい事もあの人に言えばなんとかなる」

 

当然トータル的にプラスのイメージになりますが、そこからどのように、その人と接するかは別の問題だと思います。

 

昭和の世界は、その人の行動を見てその人が多く語らずとも、ついていくかどうかを決めるような要素があったかと思います。

 

でも、仮にそれだけだったとしたら、どうでしょうか。

 

あの人はすごい、あの人についていこう!というマインドには今はならないのではないでしょうか。

 

責任感が強いということはあなただけの素晴らしい資質です。それは間違いなくあなたが、人生をかけて形作ったすばらしい遺産です。

 

でも、それは他人には全部は伝わりません。他人はわかってくれるというのは妄想です。

 

仮に自分だけがわかってるという態度で、周りに接した場合、他人はその人をどうみるのかという発想が大切です。

 

なんかきっちりやるけど、自分の事だけ考えているので、その人の言う事だけは面倒なのできっちりやるけど、その人がやってくれる人なので、それなりにつきあえばいいという発想になりがちです。

 

だから、責任感をもってきっちりやっていれば、周りはみてくれているという発想は捨てましょう。それは妄想にすぎません。みんな忙しいので、そこまでの余裕はありません。

 

きっちりやってはいるが、自分に対してメリットを感じない人と思われてしまうと、結局は都合のいい人として扱われてしまうのです。

 

そして、自分はこんなにがんばっているのに、なんで周りは認めてくれないのだろうという負のスパイラルに入り、鬱への初期段階へ突入してしまうのです。

 

 

その発想は捨てましょう。

 

 

他人の事はあまりみていません。

 

 

自分がどう他人と接するかを考えているか、ということで対人関係がきまります。

 

あくまでも、自分が主導なのです。

 

自分がどうしたいのかで、他人の反応が決まるという事を常に認識しましょう。

勝手に相手が判断してくれるという妄想は捨てましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初体験の不安の対処方法 その2

初めての環境に飛び込む事が多いこの季節。

 

人はただでさえ、漠然とした不安を感じやすい中で、初めての環境においてはその緊張はMAXになり、最悪の事を想定して、さらに不安を増長してストレスを自分に与えてしましまいます。

 

ではどのようにすれば、そのストレスを軽減できるのか。

 

①あまり先の事を考えすぎても意味がないと割り切る

→常に先の事を考えて不安を感じて、今が全く楽しくないと感じながら暮らすことは、トータルでマイナスと考える。

 

②その不安を切り分ける

→でも、その不安を全く考えないのは物理的に不可能であるので、時系列的に、切り分けて考える。そうすると、一つ一つの細切れの事象は、大したことない事象かもしれないし、事前にその事だけ準備すれば対処できる事柄かもしれません。そうする事で、今に集中する意識が強くなり、先の事を考える事で発生する不安を払拭する事ができます。

 

③難しい事は、先の日のアポイントを取る。

→物事を切り分けていくと、出来る事と、難しい事がわかってきます。この難しい事が切り分けの中でわかった時、これをどうするかということをいつも考えていると結局不安が増長していき、なにもしないのと同じ事になってしまします。そこで、これに対していつ何をするかをアポイントを取るということで、何かをしたという前向きな気持ちが生れます。

 

④難しい事はその事だけに全集中

→そしてそのアポイントを取ったら、その場面はその事だけに全集中し、その段階で考えられる最善の行動をするだけです。それが全部成功するわけではないですが、ポイントを絞って、考えて対応した事は案外うまくいくことが多いです。仮に失敗したとしてもその段階で考えた最善策であるので、自分的にも納得がいきます。

 

⑤はじめての事は失敗が伴うものだという認識で行う

→初めてのことをすると失敗する確率も高い。それでも全力をつくしてやったら、失敗OKという心持ちで臨み、本当に失敗しても、笑い話のネタが増えたと思うぐらいの感覚でやる事で、不安のハードルが下がります。

 

とにかく、マインドフルネスで、今に全集中であまり先の事は考えない!という事が、一番の対処方法かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

初体験の不安の対処方法 その1

3月に入りました。このタイミングで新しい環境に飛び込む人も多いのではないでしょうか。

 

また今まで感じたことのないような、不安や違和感を感じる時期でもあります。

 

新しい環境に身を投じると、どうしても体験したことのないチャレンジに関する不安が、生まれてきます。

 

その原因は、現状維持バイアスと呼ばれる、変化しない方が生き延びられるという、脳の生存維持本能が働いているとも言えます。

 

初体験の不安=その行為がもたらす結果についてのイメージが出来ていないことが原因です。

 

この不安はずっと繰り返し生まれてきて、さらに不安を増幅してしまいます。

これは考えれば、考えるほど不安を増長して、終わりなき不安のスパイラルに突入してしまいます。

 

ではどうするのが効果的なのか?

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

効果絶大!お金と不安との付き合い方

生きていく上で、お金が全てではないと思います。

 

でもお金にまつわる不安は、心身にも大きな影響を与えることを考えると、この問題を避けることは出来ないし、これについては別個のものとして、対応しなければならない項目だと言えます。

 

変化が激しい、現在の世の中で特に世帯主の不安は、計り知れないと思います。

 

将来に対する漠然とした不安は、このお金に関する部分も多大に影響していると思われます。

 

だから、やっぱりここを避けては通れないとすると、これがお金があるにせよ、ないにせよ、はっきり付き合い方を決めておく必要があります。

 

まず、全体像を把握する事が必要です。これは収入と毎月の支出(定期的なもの、不定期なもの)を明らかにすること。やはり、何にいくら使っているのかを知ることは、現状を理解する上で必要な作業です。

 

収支がマイナスになっているから悪い、プラスになっているから良いという単純な事ではなく、その現状を踏まえて、どうするかという対策を考えることが第1歩です。

 

収支がプラスになる状態を作る事が、第二ステップですが、まずはその計画をたてるだけでも、気持ちが変わります。

 

収支をプラスにするには、収入を増やすか、支出を減らすかですが、支出を減らす事だけに終始してしまうと、お金を使う事、お金が減る事に関して、必要以上に恐怖を覚えてしまいます。

 

まずは使う事と使わない事を、ハッキリさせる事

収入を増やす事はできないかを考える事

 

そして今すぐ、出来る事から始める、つまり日常に変化を起こす事が不安を減らす事に繋がるのです。

 

さあ動き始めましょう!