ハビティえんす日記

人生100年時代、習慣を科学し人生の主導権を取り戻す。

2023WBCを振り返っての習慣

12月28日(木) 仕事納めの日  

本日仕事納めの皆様 1年間本当にお疲れさまでした!

そして年末も働く皆様 本当にお疲れ様です!

 

例年最終日は、ゆったりと自分の片付け的な仕事を午前中して、午後は掃除関連で終わっていくのが常でしたが、ことしは何気に、みなさんも仕事をしていて、結構バタバタしていました。

 

朝も結構、重要なタスクがあり、朝早めに出社し、最終日とは思えないようなアドレナリンが出ていました。

何とか、ややこしい事達に、道筋をつけて年末年始を迎えたいという思いがありました。

 

昨日今日で「栗山ノート2」を読書散歩しました。熱狂的な体験をさせてもらった、WBC優勝の一部始終を監督の目線で綴った本当に素晴らしい内容の本でした。

 

あの出来事の裏に、そんな事があったのかという実話をもとに、栗山監督がどのようにあの舞台を迎えて、どのようにあの結果を迎えたのかという内容で、散歩しながら心が震える感動を覚えました。

 

TopオブTopのアスリート達ですら、結果を残すために、やれる事を貪欲に追い求めて、すべてやる、そして最善を尽くすという姿勢が、あのような奇跡の感動を生んだのだと改めて思い知らされました。

 

結果がどのように出るかわからないスポーツの世界において、結果を出すという事の意味を改めて思い知らされた気がしました。

 

やっぱり、その状況でやれる事を全てやるという姿勢が、求める結果に繋がっていくのだと改めて感じました!

 

感動をありがとうございました!

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

記憶の習慣

12月27日 今年もあと5日となりました。

通勤電車も学生さんが減ったせいか急にガラガラになりました。

やっぱり昨年まではコロナ禍でしたので、こんな感じだったかなとふと思いました。

 

毎日、さまざまな情報を入手しています。

でも聞いた時はなるほどと思った事が、夜あらためて思い返してみると、どれだけ記憶に残っているでしょうか。

 

毎日読書散歩をして、さまざまな知識を吸収しています。その中で、強烈に意識に残ったものは、都度、音声ログで記録しています。

 

ただ、それ以外の80%近い内容や知識は、たった1日でも、あれ どんな詳細だったかなと記憶が薄れている事に気づきました。

 

人は聞いた内容の75%は数時間で忘れてしまうという話は以前きいたことがありますが、ずっと記憶として蓄積されるかは、一時的な短期記憶から、ずっと残る長期記憶に残るかにかかっているという事でした。

 

そう考えると、人の話をきいてなるほどと思ったとしても、相当のインパクトのある内容でないと、なんとなくいい話だったなという程度にしか記憶されないのだなと改めて思いました。

 

いいなと思った話やトピックで、ずっと記憶に留めておきたい事は、何らかの方法で記録するか、記憶に定着させるように五感を使って記憶させるどちらかしか方法がないのだと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年定着した役に立つ習慣

12月25日 メリークリスマス!

 

今年1年間、毎回季節の写真をつけていましたが、見返してみると季節感があってこの1年間季節が移り変わったのだと改めて感じました。やっぱり四季の国、日本に住んでいるのですね!

 

今年1年間、大きく人生が変わる体験をしています。

 

それは習慣がもたらす劇的な変化ですが、その数ある変化の中で、ほぼ毎日使うようになった、役に立つ習慣をご紹介します。

 

それは、呼吸です。

 

呼吸の効能については、みなさんも一度は聞かれたことがあるかもしれません。

 

私たちは、自律神経により緊張状態に活性化する交感神経と、リラックスしたときに出る副交感神経により日々のバランスをとっております。

 

それは、無意識の感覚の中で、その切り替えを行っており、日常の中で知らない間に、緊張状態になり、ホルモンや体内情報伝達物質により、体の活動に影響を与えています。

 

その中で、呼吸が最も簡単に、交感神経と副交感神経(緊張と弛緩)を切り替える事ができるスイッチなのです。

 

深呼吸するとちょっと落ち着くというのは、誰もが感覚的に認識している事かもしれません。

 

ただ、最も簡単に、そして手軽できる意識的にできる唯一の、ON-OFFを切り替えられるスイッチだとしたら、見方が変わりませんか?

 

私は、この効能に気づき、このスイッチを位置づけを大きく格上げしました。

 

とにかく、緊張した時、車の運転中、仕事でトラブルが舞い込んできたとき、電話でややこしい話がきたときなどです。

 

私も以前はそうだったのですが、テンパってくると、弛緩するために、「ハァっ」て息を吐きますよね。

 

でも、これって、短いので交感神経優位(緊張状態)から副交感神経優位(リラックス)状態に切り替わらないのです。

 

そこで「ハァ」ではなく「ふ~~~~~」にするのです。

 

よく何秒で吸って、何秒で吐くという呼吸法が言われていますが、まずはゆっくり吐くこと、それが「ハ」ではなくて「フ」だと不思議と長く続かないですか?

 

 

これを知ってから、毎日、とにかく「ふ~~~~~」を連発しています。間違いなく、少し緊張感が下がること請け合いです。

 

何か新しい事にチャレンジするとき、トラブルの連絡があった場合、車の運転中緊張する場面、などなど、毎日必ず使う場面があるはずです。

 

感覚的なものに、科学的に裏付けされた理由が加わると、実証結果的に効能が高いと評価できますよね。

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50歳からの生き方の意味を考える習慣

クリスマスウィークの週末。この時期らしい、刺すような寒さで、全国各地でこの冬一番の寒気が日本列島を覆っています。

 

54歳を迎えてのクリスマス、年末年始、家族の事を考えると、ありきたりのこの年末年始が、あと何回同じように迎えられるのだろうと、改めて考えるようになってきました。

 

いや、決してありきたりではないのでしょう。今年の年末年始はこの1回きりだけ。

 

そう思って過ごすだけでも、何か今までとは違う感覚になります。

 

人と遺伝子の98.5%が同じチンパンジーの平均寿命は30歳~40歳ぐらいらしい。

 

人の寿命も昔は「人生50年」といわれていたように、個体のハードの面では、50歳ぐらいが標準なのが、環境や食生活や医療、そして知識によって、寿命が延びてきいているのでしょう。

 

そう考えると50歳を超えてからの人生というというのは、別の意味を見出すことができるような気がします。

 

50歳までは、自分と自分の家族が生きるために、そして50歳以降は自分が生きてきた証を、この世界に残すために使ってもいいのかもしれません。

 

この地球・この世界に何か自分が生きた証を残せれば最高ですね!

 

 

 

今年を振り返る習慣

2023年12月21日 今日は最強寒波到来で、とても寒かった~

暖冬だと言われたこの冬でしたが、自然は思うようにはならないのですね。

今年も残り10日間、いよいよカウントダウンに入ってきました。

 

今年はとにかく、いろんな変革がありました。

 

朝読書散歩を1年続けたことで、小さな事をずっと続けたという、自己達成感が毎日の自信につながったと思います。

 

また、毎日の運動習慣を定着させた事で、体調が安定した事、ダイエット効果があった事、精神状態が安定した事で、1日のパフォーマンスが格段にあがりました。

 

そして、耳読書を続けたことで、知識の幅が広がりました。それを、実践してみるということで、より実証効果が高まったと思っています。

 

来年は今年の結果をふまえてどんな確率変動がおこるか楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心に響く言葉の習慣

12月3週目の月曜日 今週も始まりました!

一気に冬らしい雰囲気になりましたね。

 

今朝の朝散歩は雨上がりで、肌を刺すような気温でしたが、新しい1週間の始まりにふさわしい、ヒリつき感が快感でした。

 

7年ほど前に初めて行った、2月のニューヨークの朝の雰囲気も、激寒でしたが、エネルギーと寒さのアンバランス感をふと思い出してしまいました。

 

さて、最近読んだ本ですごいと思った本をご紹介します

『グッド・ライフ 幸せになるに、遅すぎることことはない』ロバート・ウォールディンガー マーク・シュルツ(著)です。

 

これはハーバード大学が84年にわたり、2000名以上を追跡した調査した研究で判明した結果です。

 

この研究結果は

「健康で幸せな人生を送るために必要なのはよい人間関係だ」と結論づけました。

 

これだけを聞いたあなたは「なんだそんな事かと思うかもしれません」でも、この研究のすごいところは、1950年頃から、何世代にも渡って、調査していること、この研究を、今も続けている事、そして、この研究の中に本当にたくさんの人のありのままの人生が凝縮されている事です。

 

このような研究を、国家の最高峰の機関が本気で調査している事、幸せな人生を送った人、そうでなかった人、不慮の死を遂げた人、不幸のどん底を味わった人、などありのままの人生を調査し、何が違ったのかを本当に調査している事、そしてその調査に何世代に渡って協力をしている、人がたくさんいる事に驚きました。

 

実際の様々人生を知るなかで、よりよい人生を送るためには何が必要なのか?を改めて考えさせられる一冊でした。

 

そして心に残ったフレーズが

 

「人は幸せに到達する事がゴールではなく、そこに向かう過程(毎日)そのものがより良い人生なのだ」という事です。

 

これは今後の人生訓になりそうなぐらい響きました!

 

これを常に意識して毎日を過ごしていきたいものですね!

 


www.youtube.com

 

 

 

飲み会と安定した日々を過ごす習慣

今月も16日残り2週間となりました。明日から一気に冬の気候に様変わりのようです。

師走に入り、忘年会が連日続いています。昨日の夜は歩道が歩けないぐらい人が出ていました。やっぱりなんだかんだいっても活気があるのはいいですね。ここ3年ぐらいの年末を考えると隔世の感があります。

 

2023年、昨年の5倍ぐらい(肌感覚)飲み会が増えた気がします。飲み会にも、いろいろ種類があって、気の置けない仲間と飲むもの、同僚と飲むもの、上席と飲むもの、取引先と飲むもの、などいろいろなタイプの飲み会があります。

 

まず、その飲み会に参加するかどうかは、自分の選択です。

 

そして、参加すると決めた飲み会については、楽しく参加したいですね。

 

自分自身、飲み会は嫌いではないので、その都度楽しく飲んでいるのですが、やっぱり毎日のパフォーマンスと、体調と、自分自身の楽しさのバランスを取ることが、とても重要だと感じています。

 

以前は、その日が楽しければいいという感じで、過ごしていましたが、その日が楽しくて120%でも、翌日が二日酔いで-50%ですと、結局リカバリーするのに、時間と労力を要します。

 

ただ飲み会も楽しまずに淡々と毎日を過ごすのではおもしろくないので、その場は全力で楽しみつつ、無理をしないということがとても大事だと思います。

 

自分の事は自分が一番わかります。

 

飲む量もありますが、普段の体調、ストレス度合い、羽目を外さないペースなど、のバラスンがとても大事です。その飲み会をあまりにも特別視しすぎて、過度に飲みすぎると、次の日極端にパフォーマンスが落ちるので、とにかく楽しみつつ、バランスを取りながら飲みたいですね。

 

 


www.youtube.com