ハビティえんす日記

人生100年時代、習慣を科学し人生の主導権を取り戻す。

コロナ禍の記憶の習慣

梅雨の最後のなのか、とことんジメジメしてますね。

今日は思い切って、45ℓ袋3袋分の服の断捨離を決行しました。

 

以前読んだ近藤麻理恵さん著「人生がときめく片付けの魔法」で、まず自分の服を全部並べて、ときめくか、ときめかないかで、選んだら「ときめかないもの」は相当数のものがここ数年間全く着ていないものでした。

いつかは着るかもととってありましたが、思い切って断捨離しました。なんか、すっきりしました。次は書類と書籍そして、小物などもやっていきたいと思います。

 

さて、コロナ禍について、あと10年、20年たった後、この時期の経験はどのように記憶されるのだろう?とふと思いました。

 

特に最初の2020年について、外出自粛が始まった時、強制的に家族以外とリアルで会う事が数か月なかったという経験は、人類史上ある意味初めての経験だったかもしれません。

 

民間でもコロナ禍が強制的に、オンラインでの画面での対面の機会を生み出したといっても過言ではないと思います。

また、仕事上でもメールやチャットなどを駆使してコミュニケーションをとりましたが、やっぱりコミュニケーションという事だけに絞ると、リアルと非リアルでは全くその労力が違うなというのは、体験した人が感じることだと思います。

 

実際に対面してコミュケーションしていると、相手の表情や雰囲気を敏感に察知して会話を構築するのに対し、WEBやメールだけだと微妙な機微を見分ける事ができないために、相手が今どういう感情を抱いているのか?という事を探るために、リアルの数倍の労力を要するという事がわかりました。

 

人間はコミュニケーションの動物といわれていますが、実際に対面した時に感じる非言語コミュニケーション(表情や態度雰囲気)から、かなりの情報を入手しているのだとあらため思います。

 

一方でテレワークで、集中して作業できる部分がある事も事実です。だから、この知見を活かして、コミュニケーションとそれ以外の部分を組み合わせて、最も効率がよく生産性があがる方法を選択できれば、企業にとっても理想的な働き方ができるのかもしれません。