ハビティえんす日記

人生100年時代、習慣を科学し人生の主導権を取り戻す。

新しい事へのチャレンジの習慣

11月3日文化の日で3連休初日。今日もいい天気でした。

今日は洗車して車をピカピカに。自分の気持ちもピカピカに。洗車って自分の気持ちも一緒に洗ってくれるようで気持ちいい!

 

今日は、動画編集にチャレンジしてみました。Power Directorというアプリを使って、無料で動画と音楽と文字を自分の好きな感じにアレンジしてみました。

 

自分のイメージする動画と音楽とメッセージが組み合わせられれば、いろいろな発信ができるなと実感しました。

 

私は動画(特に音楽と動画が組み合わさった映像)が大好きで、SNSの中でも圧倒的にyoutubeを見ています。

 

これは、自分のこれから始めるビジネスに、名刺代わりに使いたいなと考えています。

 

新しい事、これ自体が脳への刺激になって楽しい!

 

あと2日の連休も新しい事にチャレンジしたい!


www.youtube.com

 

 

 

 

学んだ知識で使える習慣 その1

11月に入りました。気持ちのいい天気が続いています。今日は噴水のある公園でお弁当ランチしました。たくさんの人が集っていました。やっぱり気持ちのいい気候で外でやわらかな日差しを浴びるのはこの上ない幸せですね。

 

今年も残り2か月。カウントダウンに入ってきました。

昔11月と言えばかなり寒いイメージがありましたが、今は日中は25℃ぐらいまであがり、初冬とはいえない温度ですね。もう11月は晩秋いや晩夏?

 

今年学んだ知識の中で、普段の生活の中でも頻繁に使う習慣について考えてみました。

 

効果も大きく、毎日使っている習慣は何かと考えた時、呼吸法があります。

 

これは、知らず知らずのうちに毎日使うようになった習慣です。効果は絶大です。

 

我々は、毎日いろいろな場面に遭遇します。その中で、想定外の事や心配になる事も数多くあるはずです。

 

問題は、脳が必要以上に不安を感知し、不安を増大させ=ストレスを増大させ、正常時で出来る判断や行動ができなくなる事です。

 

だから少しでも心配事や不安がよぎったら、迷わずフーと息を吐いて、ゆっくり呼吸して「大丈夫 大丈夫」と唱え、一旦気持ちをリセットするようにしています。

 

これは、私が大一番の超絶緊張する場面、(全日本ラージボール選手権に、県代表として出場権をかけた試合)で緊張感を低減し、普段通りに近いパフォーマンスができたことで効果を実感し、その普段の生活においても、大いに活用しています。

 

心配事や不安は、生存するための危険予知本能であり、それを感じるのは当たり前の事であるととらえ、それを低減するために、この呼吸方法の効果は絶大です。息を大きくはき吸い込むことを繰り返すことで、副交感神経が優位になり、気持ちが落ち着いてくるのです。それは普段通りの冷静な判断ができることにつながり、結果として良い結果をもたらすことが多くなるのです。

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生ガチャの習慣 その2



10月最終日 地下鉄の中にピカチューとピチューが。今日はハロウィンでしたね。

明日から11月。季節がまた進みますね。

 

昨日量子力学の話をしました。いろいろなものをどんどん細分化していくと、陽子、電子、中性子、中間子などにわけられる。それは、安定しておらず、複数存在したり、瞬間的に移動したり、するそうです。

 

私たちは、何かを変えたいと思いながら、ついつい昨日と同じ一日を過ごしてしまうものです。

 

今までの自分の人生を振り返って、年明けに今年こそは違うと思いを馳せ、劇的に変わった自分をイメージするものの、結果としては大きな変化はなく昨日から続く同じ行動を続けてきたのだろうと思います。

 

ただ、この量子力学という知識を得て、目に見えないけれども、確実に力を及ぼす分野が存在するということを理解してから、本当にパラレルワールド(平行世界)が存在するのではないかと思いいたるようになりました。

 

それは、自分の選択によって、何通りもの結果の違う世界が同時に存在している。そう考えると魔法のような、異世界転生ということではなく、選択した結果の世界に移動したと言えるのだろうと思います。

 

もし自分が、昨日までとは違う決断行動をしたのであれば、昨日までと明らかに違う自分がいるはずです。

 

それは知らない間に、異世界へ転生したと言えるのではないでしょうか。

 

だから、誰でも今から、決断した時から、異世界パラレルワールド)へ移り住めるのだと思います。


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生ガチャの習慣 その1

今週も始まりました!月曜日がいい天気でいい気候なのは一番いいですね。

 

自分が昨日と同じことをして過ごした1年と、何か違う事をして過ごした1年は違う結果になるのだろうと思います。

 

40年近く前、私たちの世代は、物質を細かくしていくと、分子そして原子にわけられると教わりました!? でもその原子をさらに細かくしていくと、電子、陽子、中性子、中間子にわけられるようです。

 

さらに人類が今の技術で到達した一番小さな粒のことを素粒子と呼ぶとのことです。ノーベル物理学賞を受賞した宇宙から降り注ぐニュートリノ素粒子の一つとのことです。

 

物質は細かくしていくと、その中にじっとしているわけではなく、電子などは常に動きまくっているという事です。そしてそれは場所を選ばず、移動し、同時に複数存在するといことのようです。

 

なぜこの話題に触れるかというと、これらの物は目に見えないけれども、存在するという事。我々が日々使って通信している電波なども、目には見えないけれども、実際に存在し影響を及ぼしています。

 

この分野の学問を量子力学というようです。

この量子力学という概念で考えると、SFのようなパラレルワールド(平行世界)が複数存在していると考えられるという事です。

 

にわかには信じがたい話ですが、考え方によっては、これはありだなと思うようになりました。

 

人生だれもが、やり直したいと思う瞬間があるかもしれません。

そんな人生ガチャ願望を、この量子力学の観点から考えてみたいと思います。

(続く)

 


www.youtube.com

 

 

 

 

土曜日の習慣

ワールドカップラグビー3位決定戦(イングランドVSアルゼンチン)日本と同組だった2チームがここで対戦するなんて。それぞれ前回の敗戦からどのようにモチベーションを維持するのか?なんて思いがふとよぎりましたが、杞憂でした。自らのプライドをかけて素晴らしい試合でした。

 

今日も一日、いろいろありましたが、振り返るとやれることはできました。

 

明日も楽しい事がありますようね。

 

 

月と曜日の忙しさの関係性とメタ認知の習慣

10月最終の金曜日。今週も1週間本当にお疲れさまでした!

ホッとしたのもつかの間、夕方、雷を伴って大荒れに!

 

最近月と曜日と仕事の忙しさについて、わかってきた事があります。

 

今の職場においては、月初~第3週ぐらいが忙しさのピークで、最終週には問い合わせが減る傾向にあります。

最終週を100とすると

1週目 140

2週目 150

3週目 130

4週目 120

という感じでしょうか。

 

また曜日によっての傾向があります。

 

月曜日を100とすると火曜日160 水曜日130 木曜日150 金曜110 という感じでしょうか。

 

こんな中で、最近脳科学の学習をしている事もあり、自分の処理速度をメタ認知するようになりました。

 

タスクや問い合わせが多岐にわたり、さまざな事に一瞬にして思考を巡らせないといけない状況になった時に、今まで使っていた脳部位と別のところから、記憶や知識をフル活用して、解決に向かう思考を導きだす。

 

この感覚が、客観的に考えられるようになってきたのは、日々の学習の進化かなと思います。できるだけ慌てない。わかる部分と、わからない部分を理解する。その上で、どのような回答と行動が、現時点で最適か?を導き出せるようになってきたと思います。

 

これだけでも、テンパった状態で、どうしようと悩む割合が減り、解決への最短距離を見つけ出すことができ、結果として自分へのストレスを減らすことに繋がっていると思います。

 

週末楽しみましょう!

 


www.youtube.com

 

 

 

名もなき1日の習慣

10月最終週の水曜日。

今日も結構いろいろありました。

 

毎日朝出勤して、ゴールデンタイム(8時~9時30分)に何をするかを決めます。

重要だと思う事から初めて半年間、あきらかに達成度合いが高まりました。

 

ただ今日は予定外の事態が!

 

幸い午前中は、比較的調整が利く予定だったため、この問題を解決する事に、全力を挙げようと決めました。

 

この問題に対しての結論を出すためには、一定の調査が必要でしたが、一辺に検索できる方法がなく、1件1件、検索していくしかありません。その中で、その重要性とその検索時間を天秤にかけて、1件1件検索していく方法しかないという結論に達し、午前中の2時間を費やすことを決めました。

 

でもその中で、一定の法則の中から、数件の答えを導き出すことができました。

 

これも、全て決断です。限られた時間の中で、どう判断し、どう結論を出すか。

 

結果この労力の結果、一つの結論を出し、それに基づいて、回答し、一つの結果を得ました。

 

この労力がなければ、この結果は導き出せなかったと思います。

 

 

とにかく、毎日いろんな事が起こります。自分の中で重要だと思う事については、費用対効果の観点でも、予定外の時間を使うフレキシビリティがあってもいいのかなと思った一日でした!